だんご虫の飼育日記

ダンゴムシ飼育の探究や採集などの日々の記録です。

【2024.01更新】だんご虫のSoil飼育のHOWTO

はじめに

  ご報告が遅くなりましたが、旧Twitterの頃から活動してきたアカウントが2500フォロワーを超え、Instagramのアカウントも気付けば300人以上の方々が見て下さっています。

   

  当初、私ぐらいしかしていなかったダンゴムシのSoil飼育も今では多くの方がチャレンジしてくださってます。

 

  そこで、この度は皆様に一つ、私のknow-howを公開することにしました。いまから伝える飼育法は、私がSoil飼育を始めたばかりの頃の飼い方になります。

 

  とはいえ、いまの飼育法と比べて劣っているわけではなく、そこに色々と自分なりの拘りやコストや管理のしやすさの工夫を加えた結果が今になります。

  是非皆様も、これを参考にご自身のオリジナルの飼い方を見つけてられましたら嬉しいです。

 

1.Soil飼育とは

  腐葉土を使わず、熱帯魚や爬虫類用の底材や園芸用土の赤玉土などを用いた飼育法になります。

  その特徴として、給水などの世話の頻度が増えたり餌は餌として与えるので腐葉土よりも増やす点では効率は悪くなります。しかし、雑虫が湧きにくかったり、容器の工夫次第で色々と楽しめる新しい飼い方です。床材の掃除が数分で終わるのも利点です。

f:id:isoport:20231130095919j:image

 

2.具体的な方法

  ソイル飼育は主に容器、保水材、床材の3つのバランスをダンゴムシに合わせる事で衛生的に飼う、脱腐葉土飼育の方法になります。

※何故、脱腐葉土に拘るのか▶︎ 過去記事

1)容器について

  ダンゴムシは蒸れに弱い種類が多いです。そのため、適度な保湿性と通気性のある容器がベストで、今では種類毎に通気穴に工夫をしてますが、飼育を始めた頃はデザインが好きで昆虫飼育容器のクリアースライダーを使用してました。

  ここからはクリアースライダーでの飼育を基準になりますが、やや蒸れやすい容器で水加減にコツがあります。

  管理重視の場合、虫籠や食品保存容器の蓋に適度に穴を開けて不織布挟んだ容器が手頃な飼い方になります。

 

2)保湿材と吸水材

  ダンゴムシの多くは蒸れに弱く、 ビチャビチャな環境が苦手です。結果、水捌けの良い床材を用いるのですが、それでは通水性があるので底がビチャビチャ、保水力もありません。

  そこで必要となるのが余計な水分や湿気を吸う吸水材になります。

  また、ダンゴムシの飼育は湿度勾配を作る事でダンゴムシが好みの湿度を行き来できるようなセッティングを心がけます。そこで必要となるのが保湿材です。

  今回は、吸水材に入手しやすいセリアのPVAクロス、保湿材にPVAスポンジとベラボンLを用います。

f:id:isoport:20231130022557j:image

  ちなみに、ベラボンは見た目はヤシガラですが園芸用にスポンジ加工されていて爬虫類用とは似てる非なるものです。

 

3)床材

  飼育者のknow-howが生かされるところですが、案外なんでも良かったりします。私は、掃除のしやすさや通気性、保水性などにこだわったオリジナルの配合用土を作っていますが、ソイル飼育を始めた頃はテラリウムソイルとサンゴ砂を3:1で混ぜたシンプルなものでした。

 

4)餌 

  ダンゴムシは生態系の分解者であり、乾燥した有機物であれば選り好みなく食べる生き物で、とても飼いやすい生き物です。ラビットフードや、レプトミン、テトラミンなどが与えてやすくカビにくいです。

  ちなみに、餌はかならず餌皿で与えます。食べ残しが堆積するとコバエの温床になります。

 

餌皿は蟻用の小さなものが便利です。

f:id:isoport:20240118231631j:image

▶︎https://shop.ant-street.net/items/53090878

 

2.セッティング

これはあくまでも一例で、今回はやや湿度を好むタイ産ダンゴムシのジュピターを例にセッティングについて解説します。

 

①底面に吸水材のPVAクロスを敷き、半分霧吹きします。そして隅に、水を含ませて絞って濡らしたPVAスポンジを置きました。次に床材との区画に湿らせたベラボンLを使いました。


f:id:isoport:20231130230856j:image

f:id:isoport:20231130230851j:image

 

②床材を厚さ2.5㎝程敷き、1/4ほどに霧吹きして湿度勾配を作ります。そして隅に適度にベラボンを盛り霧吹きします。


f:id:isoport:20231130230939j:image

f:id:isoport:20231130230935j:image

 

③シェルターの樹皮、餌皿などを置いてまわりにボレー粉を撒きます。餌皿に餌を置いて完成です。

石灰岩地や洞窟種などは石灰岩や化石サンゴをレイアウトに加えると調子が良いです。

f:id:isoport:20231130230950j:image

セッティングの様子▶︎

https://www.instagram.com/reel/Cv6R5bLNvnV/?igshid=NTYzOWQzNmJjMA==

※こちらは販売中の飼育Kitになりますが、手順は同じです。こちらは、ベラボンを隅に押し固めて保湿材としています。

 

3.メンテナンス

日常の世話として給水と給餌、掃除があります。

Soil飼育は、腐葉土飼育よりも世話の手間はありますが、餌皿に集まるダンゴムシ達が観察しやすかったりと、魅力も沢山あります。

 

給水と給餌

 3〜4日に一度、ヤシガラに霧吹きします。霧吹きはヤシガラを押し固めた隅(今回は)を重点的にします。床材には霧吹きはしません。餌はカビていたら交換します。

掃除

  だいたい3カ月から半年ほどすると、ダンゴムシの糞で床材が目詰まりして水捌けが悪くなります。トビムシが目障りなほど増えた頃も掃除の目安になります。

  この飼育法は掃除がとても簡単なので、是非まめに掃除してあげて下さい。雑虫予防にもなります。

 

  手順としては、シェルターやヤシガラ、ダンゴムシを別の容器に移します。次にバケツに細目のふるいをセットして床材をひっくり返します。あとは数回振って汚れを落としたら、レイアウトを復旧します。最後にバケツに落ちたダンゴムシの赤ちゃんをプラスチックのスプーンなどで拾い集めれば終わりになります。

 

▶︎掃除の様子

https://x.com/conta_bicho/status/1683355704864944128?s=46&t=BCmmsUyIEU1MPMAcRPMHiQ

 

 

最後に

ここで使用した用品は全てcharmで購入可能です。

▶︎https://www.shopping-charm.jp/


f:id:isoport:20231130095404j:image

f:id:isoport:20231130095401j:image

リストのベラボンのサイズが誤りあります。

誤)ベラボンMサイズ 正)ベラボンLサイズ

▶︎ベラボンはAmazonでも販売してます。

 

※PVA製のスポンジとクロスは、お近くのseriaを探してみて下さい。代用品を使う場合は、有害な成分がないことをよく確認して下さい。

※ちなみに、charmで販売している化石サンゴはおススメです。Sを混ぜ込みますが、MやLは石灰岩地や洞窟生息種の飼育のレイアウトに最適です。

 

以上、長々となりますが当方での飼い方の一例になります。参考になりましたら嬉しいです。

 

当方オリジナルの飼育Kitの販売もしてますので、気になる方はXのアカウントまでDM下さい(^^)


f:id:isoport:20231130023014j:image

f:id:isoport:20231130023040j:image

◀︎問い合わせ▶︎

https://x.com/conta_bicho?s=21&t=BCmmsUyIEU1MPMAcRPMHiQ

f:id:isoport:20231130023241j:image

 

 

 

なぜ脱腐葉土飼育なのか?

先日、みけさんは腐葉土アンチなのですか?と率直な質問を頂いたので、それについて書いてみる事にしました。

 

まず、先に申しますが僕は決して腐葉土が嫌いなわけではありません。

腐葉土はとても優秀な餌で、カルシウム材との兼用で多くの種類を終生飼育可能です。

f:id:isoport:20230522161819j:image

ただし、腐葉土飼育となると話は別です。

 

飼育過程でコバエなどの雑虫が湧きやすく、一緒に暮らす家族に気を遣ってました。

 

また、腐葉土は学生の頃に『レジオネラ菌の感染源となった事例があるから、取り扱いは注意してほしい』と講師から、たびたび注意をうけた資材でした。

 

加えてリセット作業や、その後の残土の保管が煩わしく、どうにか衛生的で掃除が楽な飼育は出来ないか?と考案したのが、ソイル飼育法になります。

 

そんなわけで、いまでは脱腐葉土飼育、ソイル飼育で全てのダンゴムシを飼っています。

 

その想定外のメリットが餌を求めて餌皿に集まる観察のしやすさと、栄養満点な配合餌を主食に出来るので幼体の成熟が早く、抱卵サイクルも短い気がします。

 

とはいえ、全く腐葉土を使ってわけでは無いんですよ??

 

冷凍殺虫処理した腐葉土からふるいで大きなものを選別して乾燥させた『餌用乾燥腐葉土』を作ってます。


f:id:isoport:20230522161847j:image

f:id:isoport:20230522161927j:image

完成品は小分けしてカメラ用乾燥剤を入れて密閉して保管します。

f:id:isoport:20230522161946j:image

これを雑虫の温床にならない程度に、数枚ほど床材に撒いてます。

 

そして食べ切ったら、また数枚与えてます。

 

何故か?

 

それは、配合飼料が嗜好性高いため、世話をサボると餌切れを起こしやすく、逆に高栄養なためか飽きなのか食が鈍る時期があるためです。

 

食べ残しが増えたからと、ダンゴムシが弱る事はないのですが(←ここ重要)、毎度カビた餌を掃除するのが面倒で、今では腐葉土や乾燥葛餌しか与えない時期をわざと設けてます。

 

また、オカダンゴムシなどの幼体や小型種は餌皿まで集まる事が大変なようで、成長にバラツキがあったのでパラパラと撒いて補助餌にしてます。

 

ちなみに乾燥腐葉土は、置きエサとしても使い勝手が良く、留守が長くなっても酷く腐敗しないので重宝してます。乾燥させているので、与えても飼育容器の湿度に影響ありません。

 

と今回は、長々と何故脱腐葉土を始めたのか、腐葉土アンチなのか?について書いてみました。

 

ちなみに、私のモットーは、言うなれば『雑虫ゼロな丁寧な暮らしのおしゃれな飼育法』です(笑)

 

その手間も世話の時間も楽しみです。

 

今回の餌用乾燥腐葉土も、製作に1週間程かけてますが、この処理と気を遣う与え方で驚くぐらい虫が湧きませんし、今回5Lの腐葉土を2年ぶりに買いました。

 

一度作ると長く使えるので、家族の目を盗んで冷凍庫使ったり、腐葉土いじるのも最小限で済みます!是非試してみて下さい(苦笑)。

 

あ、最後に、作業が終わったら必ず床を確認して下さい。掃除機を必ずかけましょう。腐葉土は黒いので小さな破片も目立ちます。同居人が非生き物飼育者の方々は特にご注意下さい!

 

それでは、今後とも皆さんをダンゴムシ飼育の沼へと誘う魅力的な飼い方を探究してまいりますので、よろしくお願いします(^^)

メダカ用ソイルでダンゴムシを飼う

  日陰に暮らす、地味なイメージの強いダンゴムシ。ところが、世界を見渡すと奇抜な配色や形のダンゴムシが沢山います。


f:id:isoport:20230204173920j:image

f:id:isoport:20230204173917j:image

  その魅力の一つに、穴を開けたタッパー型の食品保存容器と腐葉土があれば飼えてしまう手軽さがありますが、その一方で雑虫や雑菌の温床になりやすい腐葉土は、飼育を躊躇う原因でもあります。

 

 そこでこの記事では、腐葉土の代わりにメダカ用ソイルを用いた飼い方を紹介したいと思います!!

 

ダンゴムシのソイル飼育とは

  腐葉土を一切使わず、赤玉土などの無機質材(Soil)を用いて、餌として亀や兎用飼料を与える飼育法です。   筆者は、オリジナルの配合土で50種程のダンゴムシの飼育実績があります。


f:id:isoport:20230227135045j:image

f:id:isoport:20230227135034j:image

f:id:isoport:20230227135040j:image

最近では、Merulanella sp.  Red Diabloのブリードに成功しました。

 

Soil飼育のススメ

・コバエが湧きにくく、匂いが少ない

・給餌するとダンゴムシ達の反応がよい

・床材の清掃が慣れれば5分!

 

 

ダンゴムシのソイル飼育 】

その要点は①床材、②保湿材、③保水材という、それぞれ役割を分けた異なる材料を組合せて、あとは容器の通気性と飼育するダンゴムシの種類に応じた水やりで管理する飼育方法になります。

 

飼育容器について


f:id:isoport:20230225214300j:image

f:id:isoport:20230225213706j:image

  今回は、小さな容器でも飼えるという実例に、Seriaで販売していたクリアケースミニを加工して使いました。通気口は30mmの穴を開けています。

通販▶︎ https://monosizecatalog.com/item-4973430019781/

 

 床材

  メダカ用ソイルは扱いやすい容量と手頃な値段、適度な硬さと粒サイズが特徴です。これに有機石灰を混ぜ込んで使用しました。


f:id:isoport:20230225202447j:image

f:id:isoport:20230225194503j:image

 どれも通販サイトのAmazonで入手可能です。

f:id:isoport:20230225194439j:image

  ちなみにメダカ用ソイルには、主な原材料が黒ボク土と赤玉土の商品があります。どちらでも問題ありませんが赤玉土は湿り具合が分かりやすいです。

  有機石灰は全てのダンゴムシに必ず必要ではありませんが、ミネラル補給と凡庸性を高める目的で加えています。

 

保湿材

f:id:isoport:20230225203714j:image

  手軽な材料としてミズゴケがありますが、劣化しやすく、幼体が中に潜ると交換の手間があるので私はベラボンのLサイズを愛用しています。

  一見、爬虫類や昆虫飼育で使うヤシガラに似ていますが、こちらは園芸用でヤシガラをスポンジ状に特殊加工した似て非なるものです。

 

保水材

  ソイル飼育は腐葉土と異なり、それ自体はダンゴムシの餌にならず劣化することがないので、容量のない小さな容器で飼育が可能ですが、水もちが悪くなります。


f:id:isoport:20230225204908j:image

f:id:isoport:20230225205024j:image

  そこで、容器の底に薄くスライスしたオアシスなどの保水性のあるものを敷きます。今回は、Seriaで見つけたPVA製の吸水クロスを水を含ませてから固く絞って使いました。

※ミズゴケは幼体が入り込み、掃除の手間が増えてしまうので不向きです。

  

セッティング


f:id:isoport:20230225211913j:image

f:id:isoport:20230225212008j:image

  まず小袋にソイル200ccに対して有機石灰を小匙1ほどの割合で加えてよく混ぜます。


f:id:isoport:20230225211404j:image

f:id:isoport:20230225211422j:image

  ソイルを敷いたら、1/3ほどに軽く霧吹きして、湿らせたベラボンをその上に置きます。

  このとき、全体に霧吹きしないよう注意してください。ダンゴムシは乾いた所と湿った所を用意して湿度勾配をつけた飼育が上手くいきやすいです。

  あとは樹皮などのシェルターと餌皿を置いたら完成です。 

  ちなみに餌皿は、ANT STREET MARKETさんの餌用小皿(100円)です。

▶︎ https://shop.ant-street.net/items/53090878 

f:id:isoport:20230225230646j:image

 

  給水と給餌について


f:id:isoport:20230225224834j:image

f:id:isoport:20230225224841j:image

  ソイル飼育は、腐葉土飼育にない手間として小忠実な水遣りと給餌があります。

  容器の通気性と保湿材の材質にもよりますが、夏季は週一、冬季で週2回ほどベラボンに霧吹きが必要です。また、それでは底面が乾燥するので2〜3週間に一度は様子をみて隅一箇所に、シリンジを使い1〜2ccほど注水します。

  給餌は週に1回、カビが気になるようであれば数日に一度のペースでレプトミンやテトラミン、ラビットフードなどを与えます。たまにボレー粉をひとつまみ与えると調子が良いです。

 

▶︎シリンジはダイソーなどの100円Shopの化粧品やコスメコーナーで化粧品の移し替え用具として販売してます。

 

床材の掃除について


f:id:isoport:20230225232524j:image

f:id:isoport:20230225232531j:image

f:id:isoport:20230225232541j:image

  シェルター下などに糞が堆積して、霧吹きの水滴を弾くようになったら掃除のタイミングです。また、この飼育法はコバエは湧きませんがトビムシがよく増えるので、目立ちはじめたら掃除するのも良いでしょう。 

  掃除はベラボンやシェルター、生体をある程度回収して、床材をふるいにかけたら終了です。あとは床材を再利用してレイアウトを復旧。最後にバケツに溜まったゴミから幼体を回収すれば完了です。

 

最後に

  長々と書いてみましたが、いかがでしたでしょうか??

  今回紹介したメダカ用ソイルを使った飼育法は、オカダンゴムシとレモンブルー、アンバーダッキー、マーブル、ケンティンで実験飼育をはじめて3ヶ月が経ちました。そして先日、やっと子を確認できたので、この記事を公開することにしました。


f:id:isoport:20230225234519j:image

f:id:isoport:20230225234501j:image

f:id:isoport:20230225234507j:image

f:id:isoport:20230225234513j:image

  ケンティンも今のところ飼えてはいますが、より石灰質を好むオパールニライカナイを飼育する場合は、別途にコーラルロックの砕石などを加える事をオススメします。    

  この記事で少しでもダンゴムシ飼育のハードルが下がるキッカケになれば嬉しいです。何か御不明な点ありましたら、Twitter等で気軽に質問下さい(^^)

 

Twitter▶︎ みけ@だんごむし探究家

https://mobile.twitter.com/conta_bicho

 

 

大型ワラジムシの飼育法

我が家では今ではダンゴムシを中心に蒐集と飼育をしていますが、以前は10種程のワラジムシも飼育していました。

 

そのなかで力を入れてきたのが...

 

Porcellio flavomarginatus

f:id:isoport:20230112174557j:image

Porcellio expansus

f:id:isoport:20230112175017j:image

Porcellio magnificus

f:id:isoport:20230112175324j:image

この3種類の飼育でした。特にエキスパンは、当時は飼育法も分からず、癖のあるワラジムシとして皆さん失敗と挑戦を繰り返しながら苦労して増やした思い出深いワラジムシです。

 

f:id:isoport:20230112173425j:imagef:id:isoport:20230112173439j:image

そんなワラジムシの飼育ですが、我が家ではどの種類も同じレイアウトで床材もヤシガラとオリジナルブレンドのソイルを主に使用しています。

 

容器はクリアースライダーに35mmの通気口を開けたものを愛用してます。

 

セッティングポイントは通気性の確保と乾湿をしっかり分けたセッティングです。そして、エキスパンなど共食いや子持ちの雌が突然死する種は、その予防にシェルターを立体的に不足なく用意して、まめにボレー粉を撒いてます。

f:id:isoport:20230112173447j:image

保水材については当時はミズゴケを愛用してましたが劣化しやすい点と、彼らは多湿に弱いくせに乾湿を付けたセッティングではその周りや裏側に集まりだして給水のたびに溺死させたり弱らせたので使用を断念しました。

 

特にP. flavomarginatusは霧吹きで濡れただけで弱り、ミズゴケを使うと中に潜り込んで溺れ死ぬので苦労しました。

 

その解決策として、今は生花用吸水スポンジのオアシスを嵌め込んで、そこに注水しています。

※オアシスは、その原材料の特性から水を含むと酸性となります。製品によってその度合いは様々ですので参考にする場合は注意しましょう。我が家ではガーベラなどの酸に弱い花用の水を含んでも中性を保つ製品を使っています。

 

ちなみには、エキスパンには産地違いのPorcellio expansus ssp. “Orange ”という種類があります。

f:id:isoport:20230112211833j:image

その特徴はエキスパンに比べ体色に赤みを帯び、かなり大型になります。飼育は難しくpHに気を遣う種類なようですが、こちらのワラジムシも上記の飼育法で繁殖に成功しました。

f:id:isoport:20230112213218j:image

マグニに迫るボリュームある体長と餌で赤みを色揚げできるため、非常に飼いごたえある大好きなワラジムシです。

 

 

茨城県産 タテジマコシビロダンゴムシ

2022.11.29〜

f:id:isoport:20230111224828j:image

関東地方の北東部、茨城県中部の県央地域あたりで採集したタテジマコシビロダンゴムシです。

 

Twitterで度々、話題に上がる『茨城県北部産タテジマコシビロダンゴムシ』と同種であろうと推測されます。

 

その特徴は、背中の黄色い縦縞が入る点で体長は7mm程と小さいですが色合いがとても綺麗なダンゴムシです。

 

生息地は、しっとりと湿った土に乾いた落葉が堆積した林床で、そこに転がる朽木の裏に群れていました。

f:id:isoport:20230111233120j:image

ちなみに本種は過去に何度か飼育を試みましたが、いずれも緩やかに数を減らして絶やしています。

f:id:isoport:20230111233115j:image

そこで今回は生息地環境の湿度勾配を意識してレイアウトを試みました。

f:id:isoport:20230111233111j:imagef:id:isoport:20230111233107j:image

深さのあるタイプと平置きタイプにて作成。

f:id:isoport:20230111232923j:image

かなり湿度をつけたセッティングとなりましたが、この条件で多くの個体が右側の乾いたヤシガラ裏にいて、湿った側にいる個体の多くが脱皮をしていました。
f:id:isoport:20230111232916j:image

あれから何度か出産が観察され、以前と比べて減らす事なく飼えているので、このまま継続的に維持出来るのか、引き続き報告していきます。

 

写真協力

f:id:isoport:20230112002850p:image

Merulanella sp. Red Diablo

2022.10.23〜


f:id:isoport:20230109095936j:image

f:id:isoport:20230109100028j:image

Merulanella sp.  Red Diablo

ベトナム産のダンゴムシで、昨年無事にCHを産ませる事に成功しました。最初に産まれた子達は既に7mmを超えています。

f:id:isoport:20230109034935j:image

成体の体長は10mmを超える、奇抜な配色が魅力的な種類です。

f:id:isoport:20230109035500j:image

飼育は通気性の確保と加湿気味の管理がコツのようです。

セッティングは、通気性の高い容器に常に湿っているエリアが出来るよう工夫しました。給水は前面のソイルがシットリと湿る塩梅に管理しています。

また、シェルターの置き方に工夫があります。ただ平置きした場合、裏面と床との距離がなく糞や汚れの堆積で蒸れやすくなります。

そこで、容器の奥と手前で高低差の付くように気を配り、ケヤキの樹皮を立て掛けるように置いています。またシェルターは樹皮が好ましく、成体も幼体も頻繁に齧っている姿が観察されます。

ちなみにディアブロは過去にトリカラーを成功させた飼育法で挑み惨敗した経験があります。その際にダンゴムシ飼育の先輩から頂いたアドバイスを参考に考案したセッティングが今回の飼育法になります。


f:id:isoport:20230109101213j:image

f:id:isoport:20230109101219j:image

ちなみに、本種も活発に歩きまわります。霧吹きしたり給餌した途端にワラワラと出てきて餌を齧ったり、慌ただしく歩き回る姿は飼育する楽しみになっています。

Merulanella sp. Tricolor

 2022.6.12〜

f:id:isoport:20230108023910j:image

Merulanella sp.  Tricolor

ベトナム産の未記載種。昨年国内CB化に成功しました。

 

飼育は大型ワラジに似たセッティングで行い、床材はオリジナル配合のソイルを使用。石灰石などのマテリアルを好む傾向は観察できませんでしたが樹皮を好み、我が家ではケヤキの樹皮表面をよく齧っています。

 

f:id:isoport:20230108024446j:image

乾湿のメリハリと通気性の確保がコツなようで、基本的にヤシガラへの霧吹きとたまに左奥の隅へシリンジを用いた注水をおこなっています。

 

餌はラビットフードやレプトミンを与え、たまにボレー粉を撒いてます。

 

とても活発に動き回るダンゴムシでCubarisのようにジッとしている事は稀で、霧吹きや餌を交換するとワラワラと樹皮裏などから出てくるので見てて飽きない魅力的なダンゴムシです。